公開 : 2021/10/18
: 2022/03/04
現在、リモートワークが注目されている今、新たに登場したv-laboの使い方例を紹介します。 僕は動画編集のエディターという立場で色々と関わらせていただきました。 ここでは、1ライセンスで複数のPCを配信する方法を紹介します。 通常、v-laboは1ライセンス1PCのため、2PCを配信するためには2ライセンスが必要です。 しかし、Macのデフォルト機能を使うことで2PCでも配信が可能になるので記事に・・・
記事を読む »
公開 : 2021/09/20
: 2022/03/04
この記事ではv-laboの機能を一通り紹介した後、実際に動画編集でどう使うかを解説した記事になります。 v-laboを簡単に説明すると、低遅延・高画質な映像と音声を配信できるリモートコミュニケーションツールです。 zoomなどのアプリケーションに、高画質の映像配信機能が付いたアプリケーションとイメージすると分かりやすいと思います。 実際の編集作業でv-laboを使ってみて、良かったところを紹介しま・・・
記事を読む »
公開 : 2021/08/28
: 2022/03/04
今回は僕もシステム開発に関わった、低遅延でコミュニケーションがとれるv-laboという製品をご紹介します。 v-laboを簡単に説明すると、ブラウザだけで高画質な動画配信とコミュニケーションがとれるソフトウェアです。 動画配信とコミュニケーションがとれるソフトウェアは他にもありますが、v-laboはより高画質な映像を配信することができます。 zoomなどのリモート会議用ソフトウェアの場合を映像制作・・・
記事を読む »
公開 : 2021/08/22
: 2022/03/04
今回はPremiere Pro CCの画面を低遅延配信ソフト「v-labo」を使って配信し、ディレクターやADと編集画面を共有する方法を紹介します。 v-laboとは、大手サーバー会社のさくらインターネットと共同で開発した低遅延配信サービスです。 このv-laboを使うと、ポスプロと制作の方を遠隔でつなぐことができるので、わざわざポスプロにクライアントに来てもらうことがなくなります。 制作は人件費・・・
記事を読む »
公開 : 2021/08/16
: 2022/03/04
今回はPC内の音声を入力できるBlack Holeをダウンロードする手順を紹介します。 Black Holeとは PC内の音声を拾い、他のアプリケーションに音声を入力できる。 Macで動画配信する方には必須のアプリケーション。 QuickTimeやPremiere Proなどの音声を高音質で配信できるアプリケーションと覚えておくと良いかもしれません。 同じような機能を持っているSoundFlowe・・・
記事を読む »
公開 : 2020/04/26
: 2021/10/05
今回は動画編集者である僕の経験をもとに「自宅・オフィスで集中できる作業環境」を紹介します。 動画編集の仕事は重たいデータを扱うため、HDDやUSBハブ選びで作業効率が大きく変わります。 PC周辺機器の知識がないと、仕事に支障をが出るため機器の知識は重要です。 きっとPC周辺機器に関してはかなり参考になると思いますよ。 さらに動画編集の作業を始めると8時間以上、長い時は24時間ぶっ通しでPCに向かう・・・
記事を読む »
公開 : 2019/12/14
: 2022/03/04
近年、YouTubeデビューするために行動する人は多くなってきました。 その理由は、昔よりも圧倒的にコストがかからず、SNSなど自分の意見を発信できる場が増えたことが要因です。 しかし簡単に発信できるようになったとはいえ、動画を作っても誰も見てくれなければ収益につながらず、やる気が下がってしまいますよね。 YouTubeなどで収益できない理由は以下の理由がほとんどです。 ・動画の数が足りない ・視・・・
記事を読む »
公開 : 2019/11/17
: 2022/03/04
動画編集したことがある人なら、この場面にはどんなテロップデザインが合うんだろう?と考えたことありますよね。 なかなかデザインを決められないと時間だけが過ぎていき、動画が完成しません。 今回はこんな悩みを抱えてる人に向けた記事になってます。 ・デザインが苦手 ・効果的な装飾が分からない Premiere Pro CCなら効果的なテロップ装飾が簡単に作れるのでおすすめですよ。 こちらにレガシータイトル・・・
記事を読む »
公開 : 2019/02/04
: 2022/03/04
みなさんはこんな経験ありませんか? 「動画が読み込めない」 「レンダリングが予想以上にかかる」 「読み込みにめちゃくちゃ時間がかかる」 これはすべてコーデックが原因でトラブルになっている可能性が高いです。 今回は知っておくと編集中のトラブルに対応しやすくなるコーデックについて解説します。 目次 コーデックは単なるプログラム 自分で撮影した動画やダウンロードした動画を再生しようとしてもエラーが出て再・・・
記事を読む »