公開 : 2019/02/04 : 2022/03/04
みなさんはこんな経験ありませんか?
「動画が読み込めない」
「レンダリングが予想以上にかかる」
「読み込みにめちゃくちゃ時間がかかる」
これはすべてコーデックが原因でトラブルになっている可能性が高いです。
今回は知っておくと編集中のトラブルに対応しやすくなるコーデックについて解説します。
目次
コーデックは単なるプログラム
自分で撮影した動画やダウンロードした動画を再生しようとしてもエラーが出て再生されない経験はありませんか?
もし「ある」と答えた方は、
PCの中に対応しているコーデックがないために起きたコーデックエラーを経験している人です。
コーデックとは、動画をエンコード(圧縮・変換)してあるものをデコード(復元)するプログラムです。
動画は圧縮しないと膨大なデータ量になってしまいます。
だから撮影した動画は必ず圧縮してデータ量を抑え、長時間の撮影にも対応できるようになっています。
だからPCに対応したコーデックがないと
コーデックがない > 復元できない > 再生できない
という感じで動画を読み込めなかったりエラーが出てしまいます。
コーデックについてもっと詳しく解説している記事を見つけたので
こちらが参考になると思います。僕も記事を書く時に参考にさせてもらいました。
>>コーデックとは? 動画を扱うなら知っておきたい基礎知識
コンテナ(動画形式)・動画・音声コーデックとは?
例としてガチャガチャを思い浮かべてください。
球体の入れ物の中身はキャラクター・キーホルダー・着ぐるみなど色々ですよね。
このガチャガチャをコーデックに当てはめるとガチャガチャの
「入れ物」を「コンテナ(動画形式)」と言い
「中身」を「動画コーデック」「音声コーデック」と呼びます。
入れ物(コンテナ)はファイル名の後ろに「.mp4」などと表示されるもので、この「.」の後ろにあるものを「拡張子」と呼びます。
コンテナには「.mpg」「.mp4」「.mov」「.m4v」「.MXF」…と動画だけでもたくさんの形式が存在します。
※拡張子とはファイル名の末尾に付く「.OOO」の「.」から先のことを言います。動画以外にも静止画など全てのファイルに必ず入ります。
(Premiere Proプロジェクトの拡張子は「.proproj」、動画は「.mp4」「.mov」など)
ガチャガチャの「中身」はキャラクターだったりキーホルダーだったり変化しますが、コーデックも同じです。
使う用途によって中身を変える事ができます。
例えば
「テレビの納品に対応したコーデック」
「ネットCMの納品に対応したコーデック」
「CG納品に対応したコーデック」など色々な納品基準があります。
納品基準に合わせて中身を変えていかなければいけません。
コーデックの種類ですが
映像は動画コーデックといい「h.264」「MPEG-2」「HEVC」などがあります。
音声は音声コーデックといい「AAC」「AC3」「PCM」などがあります。
まとめると
種類 | 形式 | 備考 |
コンテナ(動画形式) | .mpg、.mp4、.movなど | ファイル名の末尾に付く.OOOを拡張子と呼ぶ |
動画コーデック | h.264、MPEG-2など | コンテナの中に格納されている |
音声コーデック | AAC、AC3、PCMなど | コンテナの中に格納されている |
編集ソフトは全てのコーデックに対応しているのか
市販で売られているPCは、全てのコーデックに対応していません。
MacとWindowsでも対応しているコーデックに違いがあります。
MacではApple社が開発したコーデック「Proress」というものがあり、これはWindowsでは対応していないので注意してください。
※Premiere Pro CC2019(最新版)はProressに対応しています。
なんかめちゃくちゃめんどくさそう…と思った方!安心してください。
YouTube動画や個人で動画制作する場合はコーデックの深い知識は必要ありません。
Premiere Pro CCには書き出しのプリセットも用意されてるのでこちらを参考にしてみてください。
>>Premiere Pro CCの書き出しプリセットが充実していて便利!
コーデック未対応だった場合の対応策は?
せっかく撮影した動画がコーデック未対応でPremiere Proなどの編集ソフトに読み込む事ができない場合はどうしたらいいのでしょうか?
僕なりの解決策を2つ用意したので参考にしてみてください。
1.撮影したカメラの型番を調べインターネットでダウンロードする
特殊なコーデックの場合、インターネットで「型番 コーデック」などで調べると、対応するコーデックをダウンロードできる場合があります。
フリーでダウンロードできるコーデックもあるので、まずは検索してヒットするか試してみてください。
2.変換する
多くの場合は変換ソフトを使って違う形式に書き出します。
しかし10年前の古い変換ソフトやアップデートされていない変換ソフトは現在のコーデックに未対応の可能性があるので注意してください。
オススメの商品はこちらです。初心者でも使いやすく、DVDまで作れてしまうので便利ですよ。
Windows版 | Mac版 |
![]() Wondershare スーパーメディア変換!(Windows版) 動画・音楽変換・DVD作成ソフト 永久ライセンス パッケージ版 新品価格 ¥6,980から |
![]() Macユーザー向け!多種形式の動画や音楽を高速・高品質で簡単変換!Wondershare スーパーメディア変換!(Mac版) DVD作成 永久ライセンス |ワンダーシェアー 新品価格 ¥6,980から |
終わりに
コーデックはたくさん種類があってよく分かってない人も多いですが
理解するとトラブルの時に読み解ける謎が多くなるので、エラーにビビらないためにもある程度の知識を持っておくといいと思います。
電車の中、ちょっとした隙間時間にお試しください。