こんにちは!今回は、After Effects(以下AE)で不透明度を制御する方法を紹介します。 AEのエクスプレッション機能を使い、randomとlinear、ifといった命令を組み合わせることで、簡単に不透明度を変化させることができます。 この記事では、初心者の方にもわかりやすく解説するため、基礎から丁寧に説明します。 例題として不透明度の値をランダムにしている状態で、クリップの終点の1秒前に・・・
記事を読む »
プログラムモニターに表示できるものはたくさんあります。 その中でも重要なのがシーケンスのタイムコード表示です。 クライアントと今どのあたりを再生しているかを共有することで、修正が楽になったり意思疎通が簡単になったりします。 表示方法はプログラムモニターの黄枠をクリックし、オーバーレイにチェックが入っていればOK。 オーバーレイ設定から表示したいものを細かく設定できますよ。 シーケンスタイムコード以・・・
記事を読む »
公開 : 2022/04/05
: 2022/04/11
文字間を詰める操作はショートカットでしよう テロップの文字間調整はキーボードショートカットで行うと時短につながります。特にこの2つのショートカットは使いやすいところに設定しておくといいですよ。 ・カーニングを5ユニット単位で増加(減少):文字間を細かく調節できる ・カーニングを50ユニット単位で増加(減少):文字間を大きく調節できる 1ユニット単位で増加(減少)は、文字間が動いたかどうかすら分から・・・
記事を読む »
Premiere Pro CCでは、動画以外にもさまざまなデータを書き出すことができます。 動画はもちろん、音声や静止画、作業に便利なテキストファイルなども書き出せます。 今回はPremiere Pro CCが書き出せるデータをまとめましたので仕事の参考にしていただけたらと思います。 音声ファイル(OMF・AAF)を書き出す オフラインで尺ができたらミキサーに音声データを送る必要があります。 そこ・・・
記事を読む »
公開 : 2022/04/05
: 2022/04/13
Premiere Pro CCの音声設定はいくつもあって覚えるのが大変です。 どんな場面でどんな設定をすればいいのかよく分からない人も多いのではないでしょうか。 音声設定で注意すべきところは4つあります。 素材を読み込む時、素材を読み込んだ後の設定、シーケンス設定、書き出し設定です。 今回はPremiere Pro CCの音声設定についてこの4項目を中心に細かく解説していきたいと思います。 読み込・・・
記事を読む »
動画編集で使われるマスクとは、主に使っているクリップの一部だけをくり抜くために使われます。 動画の左上の部分だけを表示したり、画面を2分割する時につかわれたります。 不透明度の項目にある楕円・四角・ペンアイコンをクリックするとマスクが表示され、くり抜きたい部分に合わせて使います。 また、マスクは各エフェクトにも用意されています。 エフェクトについているマスクは一部だけくり抜くために使われるのではな・・・
記事を読む »
公開 : 2022/04/01
: 2022/04/16
円形とラインを組み合わせて模様を作る ラインの先端に丸シェイプを装飾しました。これだけでちょっと違った印象になります。 吹き出しは基本シェイプレイヤーで作成する 吹き出しテロップは基本的にシェイプレイヤーで作成します。 四角ベースのシェイプと三角形のシェイプを用意し、キャラクターがしゃべっているような感じにレイアウトしたあと2つのシェイプをフォルダに入れます。 フォルダに境界線をかけ、テキストレイ・・・
記事を読む »
1文字ずつ枠の中に入っているテロップはテキストで作る 1文字単位で枠の中に入っているベースは、シェイプで作るのではなくテキストの四角で作るとめちゃくちゃ楽です。 特に文字を打ち直して使い回す時はテキストレイヤーと同じように扱えます。 レイヤー数もスッキリするので良いことしかありません。 最初に四角のフォントサイズと文字間を整える手間はありますが、シェイプで作る時も同じような手間はかかるのであまり気・・・
記事を読む »
公開 : 2022/03/31
: 2022/04/11
Premiere Pro CCの操作を速くしたいけど、覚えることが膨大すぎて何から覚えればいいのか分からないですよね。 そんな方のために、僕が動画編集する時に必ず使っている時短操作や設定をまとめました。 何から覚えればいいか分からない方は、まずはここに書かれたものを素早くできるようにしておくと操作スピードが上がると思うのでぜひ試してみてくださいね。 クリップの複数選択はShift押し+クリックで ・・・
記事を読む »
公開 : 2022/03/03
: 2022/04/04
シャドウ(内側)はとても使いやすく、最大10個も追加することができます。 ここではシャドウ(内側)を加えた時のテロップの見やすさや、装飾例をまとめて紹介したいと思います。 左上に黒のソフトを入れると文字がへこんでいるようになる 細いラインを少し光らせたい時、光彩(内側)でシェイプの輪郭を光らせることができます。 上下に文字色と似た色で作ると一味違う雰囲気になる シャドウ(内側)を2つ使って色を変え・・・
記事を読む »
公開 : 2022/03/03
: 2022/03/12
Photoshopのレイヤー効果の光彩(内側)を使えば、グラデーションオーバーレイでは作りにくいグラデーションが簡単に作れたりします。 ここでは光彩(内側)を使った装飾例や使いやすい方法をまとめました。 細いラインなどを光らせたい時に使える 細いラインを少し光らせたい時、光彩(内側)でシェイプの輪郭を光らせることができます。 レイヤーの外・内から効果を加えられる 文字やシェイプの輪郭から色を変化さ・・・
記事を読む »
公開 : 2022/03/01
: 2022/03/04
画像の色や質感を印象的にしたい時、描画モードを変更すれば簡単に印象的な画像になります。 というより、印象的な画像やテロップは必ず描画モードを変更しているといっても過言ではありません。 この記事では簡単にテロップの印象を変化できる描画モードを徹底的に解説していきます。 さらに僕がよく使うおすすめの描画モードも紹介します。 まず、Photoshopの描画モードは通常を含め全部で27種類あります。 そん・・・
記事を読む »