公開 : 2021/11/06
: 2022/03/04
今回の記事はラウドネスを数分で測定できるAdobe Auditionについて解説します。 主にディスク(XDcam)納品しているテレビ番組の編集に関わっている方に向けた記事です。 ラウドネス測定はPremiere Proでも測ることができますが、実尺かかってとても効率が悪いです。 さらにラウドネス測定は時間がかかるため、PDW-U2で書き出したディスクのラウドネスを測らずに納品する方は結構いるよう・・・
記事を読む »
公開 : 2021/10/06
: 2022/03/04
今回は、演者さんの顔を自動で追っかけてくれる時短ツール「WipeTracker(ワイプトラッカー)」の紹介です。 このWipeTrackerを使用する場面として、テレビのバラエティ番組でよく見かけるワイプ作業がメインかなと思います。 開発者はこえだ(@kowaza31)さんで以前、長尺のワイプ追っかけ作業を経験した時に作ろうと決意したそうです。 現場エディターの目線から開発されているので、細かい手・・・
記事を読む »
公開 : 2021/08/09
: 2022/03/04
Premiere Pro CC2021からキャプション機能が大幅にアップデートされ、自動文字起こし機能が追加されたので使い勝手を検証しました。 ざっくり説明するとこんな機能です。 字幕テロップを自動で入れてくれる 字幕テロップの修正も簡単 テキストとして書き出すことができる 僕は字幕テロップはほとんど使いませんが、コメントテロップはたくさん入れます。 なのでキャプション機能でコメントテロップがどこ・・・
記事を読む »
公開 : 2020/10/19
: 2022/03/04
動画編集では、複数の人が分担して作業することがあります。 特にテレビの編集作業は分担しないと納品に間に合わないんですよね。 こんな感じで分けられます。 制作会社の分担作業 ・コーナーやネタごとに担当しているディレクターが違う ・リアクションを探す人と本編担当がいる ・必要な写真を探したり、提供やQカットを作る人で分ける ポスプロなど動画の加工に特化した企業はこんな感じで分担しています。 ポスプロ会・・・
記事を読む »
公開 : 2020/05/06
: 2022/03/04
クライアントからもらったプロジェクトを開くと、タイムラインに並ぶクリップ名が同じに… さらにプロジェクト内のクリップ名とタイムラインのクリップ名が合わない… こんな経験がある人はまぁまぁいると思います。 実際、僕は何度か経験しましたしね。 お客さんがオフライン中にクリップを分かりやすく管理するため、クリップ名を変更したことが原因なんですが僕にとっては意味が分かりません。 素材を確認したいのに名前が・・・
記事を読む »
公開 : 2020/04/01
: 2022/03/04
今回は僕がよく使っているwebサイトを2つ紹介します。 2つともよくできたサイトなのでぜひみなさんも活用してください。 1つ目は「Premiere Pro CCのテキストテロップを抜き出す」サイトです。 テキストテロップをテキスト化してくれる便利なサイトです。 制作会社も使ってるみたいですね。 2つ目はおなじみの「PREMIERE PROJECT DOWNGRADER」です。 Premiere P・・・
記事を読む »
公開 : 2019/10/31
: 2022/03/04
テロップの仕込みってとても面倒ですよね。 さらに仕込んだテロップを入れる作業もあるので テロップ量がたくさんある場合は、これだけで半日〜1日かかる可能性もあります。 この記事で紹介する流れを簡単に紹介すると5ステップになります。 1.音声をテキストデータにする 2.決まりテロップを作る 3.テキストデータを整理する 4.テロップを量産する 5.テロップをタイムラインにのせる こんな感じです。 テロ・・・
記事を読む »
公開 : 2019/09/25
: 2022/03/04
編集を重ねるにつれてタイムラインのVトラックが30段、Aトラックは50段… トラック整理したいけどまだ消せない… そもそも消す作業が面倒すぎる!このままのトラック数でいきたいけど再生がもっさりで苦痛… プロキシなど軽いデータに変換できれば一番いいけど、今さらプロキシに変換するのはちょっと… そもそもプロキシに変換する時間がない…データ量もハンパないし… ロケ番組のオフラインや編集マンはこんな悩みあ・・・
記事を読む »
公開 : 2019/08/13
: 2022/03/04
文字起こしとは 会話の内容をテキスト化していくことを言う。 この工程を入れることで、どの部分にコメントを入れたいかが明確になり作業スポードが向上する。 動画編集で、会話の内容をテロップにして動画に入れたいと思うことありますよね。 でもこの作業って本当に大変なんです。 手順を簡単に説明すると 1.文字起こしをする 2.テロップを作る 3.テロップを動画に差し込む こんな感じの工程になります。 どの工・・・
記事を読む »
公開 : 2019/07/08
: 2022/03/04
動画編集でテロップはとても重要な役割があります。 テロップを入れる事で、音声だけでなく視覚からも情報を受け取らせる事ができるからです。 目と音から情報を提供できれば視聴者の満足度は高まり、視聴回数や視聴時間が伸びる可能性が高いと言えます。 しかしテロップ入れって超面倒な作業なんですよね… 僕は現在フリーランスでテレビ番組の編集作業をしており、とにかくテロップ枚数が多いんです。 平均で300〜500・・・
記事を読む »
公開 : 2019/03/12
: 2022/03/04
今回ご紹介する記事はテキストテロップやレガシータイトル、Photoshopなどテロップデータを効率よく別のトラックにまとめる方法です。 上の画像はクライアントからもらったプロジェクトです。 テキストテロップが色々なトラックにあってとても分かりにくい状態ですね。 クライアントからもらうデータは仮で置かれていることが多いため、Photoshopなどで文字やレイアウトを修正し綺麗なデータに置き換える必要・・・
記事を読む »
公開 : 2019/02/24
: 2022/03/04
Premiere Pro CCのターゲットトラックは、ユーザーが使いやすくなるような工夫が色々されていますが ターゲットトラックを上手に使えないと、意図しない動きになってしまい逆に使いにくいと感じてしまいます。 例えばキーボードの「↑」「↓」でタイムラインにある編集点へ移動する時です。 一部のターゲットトラックが青くなった状態だと、思い通りにカーソルを移動できないといった事が起こります。 このよう・・・
記事を読む »